「自衛隊に中国系メーカーのPCが配られて唖然」「LINEの情報もダダ漏れ」“ファーウェイ排除”を進めない日本の超危険 | 文春オンライン
中国への情報漏えいを恐れて、本格的な「ファーウェイ排除」を進めるのがアメリカだ。2018年から同盟国に対し、5G通信機器などでファーウェイ製品の排除を要請している。ところが、この問題に対して日本はいまだに明確な対策を打てていない。 危機意識の低いこの国はどうなってしまうのか? 国際ジャーナリストの山田敏…
世に転がる情報のアレやコレのアンテナサイト
中国への情報漏えいを恐れて、本格的な「ファーウェイ排除」を進めるのがアメリカだ。2018年から同盟国に対し、5G通信機器などでファーウェイ製品の排除を要請している。ところが、この問題に対して日本はいまだに明確な対策を打てていない。 危機意識の低いこの国はどうなってしまうのか? 国際ジャーナリストの山田敏…
「アメリカの成人80%の個人情報が盗まれている」スパイ工作で経済成長を目指す中国のヤバさ から続く 【写真】この記事の写真を見る(2枚) 中国への情報漏えいを恐れて、本格的な「ファーウェイ排除」を進めるのがアメリカだ。2018年から同盟国に対し、5G通信機器などでファーウェイ製品の排除を要請している。ところ…
2022年5月26日、岩手県釜石市は市職員2名が共謀し住民基本台帳から全市民の個人情報を違法に取得していたことを公表しました。市は職員2名を懲戒免職とするとともに、岩手県警に刑事告発を行いました。ここでは関連する情報をまとめます。 全市民の個人情報を持ち出し 市民の情報や住民基本台帳のデータを無断でダウンロ…
レトロPCは最初は安価なカセットテープを記憶媒体として使っていました。その後に登場したのがフロッピーディスク(以下FDと略す)です。カセットテープが何分もロードに必要なところを数秒から数十秒で完了し、かつ、ランダムアクセスが可能なFDは、当時は高価な周辺機器だったにもかかわらず、あっという間に一般に浸…
バンドルするセキュリティーソフトの契約を巡り、パソコン販売店の「ドスパラ」を運営するサードウェーブが米マカフィー日本法人に計約16億円の損害賠償を求めた裁判。東京地方裁判所は2022年4月22日、マカフィーが「事実に反する説明を繰り返した」として不法行為を認定し、同社に損害賠償を命じた。裁判記録を基に、一…
【特集】 在宅ワークでデスクトップとノートを併用するため、辿り着いた結論は宅内リモートデスクトップだった
関連キーワード Windows | Microsoft(マイクロソフト) | 脆弱性 「Windows」のネットワークコンポーネントに脆弱(ぜいじゃく)性「CVE-2022-26809」が見つかった。専門家は「攻撃への悪用の可能性がある」と注意を呼び掛けている。 CVE-2022-26809は、クライアントとサーバ間の通信に使用する遠隔手続き呼び出し技術…
身代金は払わない! ノルウェーのレジャー企業NCHは2021年12月2日にランサムウェア攻撃を受け、予約・決済プラットフォーム、チェックインシステムに混乱が生じた。この攻撃はノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、リトアニアにあるNCHのホテルチェーン200カ所のITネットワークとコンピュータステーショ…
INASOFT 管理人のひとこと フリーソフトダウンロードサイト「INASOFT」の管理人 矢吹拓也 が日々の「ひとこと」を語るページです。 2021年1月1日より、旧ブログ(blog.inasoft.org)からお引越ししました。 ・INASOFT Webサイト: https://www.inasoft.org/ ・管理人のふたこと(長文記事/寄稿文): https://www.inasoft.or…
【Windows 11便利テク】 知らないと“いざ”というときに詰む「BitLocker回復キー」
「Emotet」に「Microsoft Office」がなくても感染するショートカットファイルの亜種/VBAマクロに警戒・ブロックすれば感染しないという思い込みは禁物
「Microsoft Office」がなくても感染する「Emotet」の亜種 ~ショートカットファイル実行で感染/VBAマクロに警戒・ブロックすれば感染しないという思い込みは禁物
サードウェーブ、マカフィー社に対し損害賠償請求。東京地裁が認める判決
羽田空港国際線で運用されている顔認証技術搭載の搭乗手続きシステムで、管理会社の元従業員による内部情報の持ち出し事案が発生した。元従業員が社内規定に反して個人PCに情報を放置していた。 羽田空港国際線で運用されている顔認証技術搭載の搭乗手続きシステム「Face Express」で、管理会社の元従業員による内部情報…
「Windows 11 Home」をローカルアカウントでセットアップする方法/「Windows 11 Pro」で「Microsoft アカウント」が必須化されたときのためにも覚えておきたい【やじうまの杜】
ローカルアカウントで「Windows 11 Home」をセットアップする方法/「Windows 11 Pro」で「Microsoft アカウント」が必須化されたときのためにも覚えておきたい【やじうまの杜】
Microsoftは、2022年5月10日(現地時間。日本時間で5月11日)にWindows10 バージョン20H2 October 2020 Updateおよび1909 November 2019 Updateのサポートが終了となることを再度アナウンスしました。 サポート終了となるのは以下のエディションとバージョン。 Windows10 Home バージョン20H2Windows10 Pro バージョン20H2…
Microsoftはハイブリッドワークに関するオンラインイベントを開催し、“世界初のクラウドPC”と称する「Windows 365」と「Windows 11」の新機能を紹介した。発表されたことを簡単にまとめた。 米Microsoftは4月5日(現地時間)、オンラインイベント「Windows Powers the Future of Hybrid Work」を開催し、「Windows 11」…
[速報]マイクロソフト、「Windows 365 Boot」発表。起動するとクラウドPCが即利用可能、「Windows 365 Offline」によりオフラインでも利用可能に マイクロソフトは日本時間4月6日未明にオンラインイベント「Windows Powers the Future of Hybrid Work」を開催。オフィスでのローカルワーク、自宅でのリモートワークな…
テレワーク用に社員に貸し出すノートパソコンに、起動すると自動で動画を撮影するソフトをインストールして、部下の女性社員を撮影したとして57歳の会社員が書類送検されました。 調べに対し「若い女性社員のプライベートをのぞき見たかった」などと供述しているということです。 書類送検されたのは、都内のソフトウェ…
QNAP製NASで脆弱性。現時点で緩和策なし。更新を提供予定
「NVIDIA CUDA Toolkit」に整数オーバーフローの脆弱性、v11.6 Update 2への更新を/任意コードの実行やサービス拒否(DoS)、情報漏洩につながる可能性
ランサムウェアは、感染したマシン上のファイルやディレクトリから有効な暗号化対象を選択した上で暗号化するマルウェアで、攻撃者は復号化の鍵と引き換えに身代金の支払いを要求します。ランサムウェアは早く発見されればされるほど被害の規模が小さくなるため、ランサムウェアを仕掛ける攻撃者の戦略としては、感染し…
DELLのPCに5つの脆弱性が発見された。脆弱性の深刻度は「重要」とされており、任意のコードが実行可能になるとされている。対象製品が多いことから、早期の確認とアップデートの適用が望まれる。 Dell Technologies(以下、Dell)は2022年3月10日(現地時間、以下同)、同社PCのBIOSに「CVE-2022-24415」「CVE-2022-2441…
Binarlyは3月21日(米国時間)、「Repeatable Failures:AMI UsbRt – Six years later, firmware attack vector still affect millions of enterprise devices」において、Dell製パソコンのファームウェアに新しく5つの脆弱性を発見したと伝えた。これら脆弱性を悪用されると、影響を受けたシステムにおいて任意のコードが…
Tinnie_and_Cusie 同じく。 erksplat 私も2018年に他に切り替えたわ CantBanMeFastEnough 同じく、こっちは10年近く前だけどな CopingMole というかまだカスペルスキーを使っている人間なんているの? SparklingCanada いるさ、ここにひとりな! さすがに購入時に国際政治のことなんて考えないって... 代替ソフトでお…
Emotetの新たな攻撃メールをIPAが公開、自然な日本語で「請求書の修正」を促すメールに注意! 3月1~8日の相談件数は2月同時期の約7倍に
NTT西日本は3月7日、愛知県公立大学法人から受託した業務に使っていたPCがEmotetに感染し、従業員や取引先のメールアドレスが流出。不審なメールの送信に使われていると発表した。 1日に、同社従業員がメールに添付されたファイルのマクロを実行したのが感染の原因とみられる。NTT西の従業員を装った不審メールが関係者…
2021年12月をピークとする、北欧企業を標的にしたサイバー攻撃が発生した。攻撃の標的になったのはVestas Wind Systems、Amedia、Nortura、Nordic Choice Hotels(NCH)だった。 ノルウェーのレジャー企業NCHは2021年12月2日にランサムウェア攻撃を受け、予約・決済プラットフォーム、チェックインシステムに混乱が生じ…
──モスクワとサンクトペテルブルグを結ぶ高速道路で電気自動車の充電スタンドがハッキングされ、使用できなくなった…… ロシアの二大都市モスクワとサンクトペテルブルグを結ぶ高速道路「M11」で電気自動車(EV)の充電スタンドがハッキングされ、使用できなくなった。充電スタンドのスクリーンには、「プーチンはク…